‐大須・三陸 浜のくらし研究所‐

2011年の東日本大震災以降、法政大学サスティナビリティ教育研究機構の三陸地方の漁村・山村の調査班に所属・活動していた研究者や学生の有志によって立ち上げられた団体です。

「大須・三陸 浜のくらし研究所」では地域に根差した研究や活動を通じて、三陸・雄勝・大須浜の持続的な地域社会づくりへ貢献していきます。

 

‐所属メンバー‐

共同代表

吉野 馨子 / Yoshino Keiko   

東京農業大学 国際食料情報学部 食料環境経済学科 教授


共同代表

・研究員

西山 直輝 / Nishiyama Naoki  

法政大学デザイン工学研究科建築学専攻修了、2020年大須へ移住


‐研究論文・関連図書‐

・「3.11」からの再生 三陸の港町・漁村の価値と可能性(お茶の水書房 2013年)

  著:河村哲二・岡本哲志・吉野馨子

    出版社ホームページへ移動

 

・三陸の浜に刻まれた集落空間の仕組みを読み解く : 雄勝・女川・牡鹿の67浜を対象に調査を重ねて(法政大学エコ地域研究所 2016年)

 著:法政大学デザイン工学部建築学科岡本哲志研究室(※西山所属 編集・執筆担当)

 ※法政大学学術研究リポジトリへ移動

 

・三陸漁村集落における石垣の建造と現状について(漁港漁場漁村総合研究所 研究助成報告論文 2019年)

 著:吉野馨子・西山直輝

ダウンロード
三陸漁村集落における石垣の建造と現状について(吉野・西山 2019).pdf
PDFファイル 622.8 KB